施設が求職者を選ぶ場であり、求職者が施設を選ぶ場です。
面接時に聞かれる内容は、ある程度決まっています。自分のことをしっかりPR出来るように、 あらかじめ回答を考えておきましょう。
また、就職後のミスマッチを防ぐためにも給与(手当含む)や勤務時間、仕事内容など
確認事項や質問をまとめておくことをオススメしています。
面接当日に慌てなくても良いように、前日までにしっかり準備をしましょう。
服装や髪型で面接官にマイナス印象を与えないためのポイントを押さえましょう。
転職活動の服装としてベターなのは、やはりスーツスタイルでしょう。しかし、スーツであれば何でもいいわけではありません。中でも、新卒時の定番だったリクルートスーツは避けたほうがいいと言われています。
なぜなら、転職活動における面接は経験やスキルをアピールする場であり、実際にあなたが働いている姿を面接官にイメージしてもらえるかが大切になります。それに対し、リクルートスーツはどうしても「学生の就職活動の定番」という印象がぬぐえず、頼りない印象を与えてしまうので、ふさわしくないという見方があるのです。
とはいえ、「普段は私服でスーツを着る機会がないので、リクルートスーツ以外は持っていない」という人もいるかもしれません。新たに購入する方法もありますが、なんとか手持ちで間に合わせたい場合もあるでしょう。そのような場合は、女性は白シャツを柔らかい素材や色味のあるものに変えたり、思い切ってインナーをカットソーなどに変えたりすると、学生っぽさを和らげる効果が期待できます。
転職活動で使えるスーツを新しく購入するなら、グレー系やネイビー系がおすすめです。ベーシックな色のスーツは世代、性別を問わずマイナスの印象を持つ人が少ないため、心強いアイテムです。また、転職活動中のみならず、入社後の初出勤日や、取引先へあいさつに行く機会などにも活躍してくれるでしょう。もちろん黒でも構いませんが、素材や形によってはどうしてもリクルートスーツを連想させてしまう可能性がありますので、そういった懸念をお店の人に伝えて、アドバイスをもらうと良いかもしれません。
最近は「ビジネスカジュアル」を採用している会社も多いため、「服装自由」や「面接には私服でお越しください」と言われることもあるようです。気楽なようでいて、どこまでカジュアルに崩しても良いものか分かりにくい「私服」は、スーツ選び以上に悩ましく、「できればスーツで行きたい……」と思う人もいるのではないでしょうか。
このような時、企業側の意図を考えてみましょう。大きく分けると2つあると言われています。まず1つ目は、日ごろ社員は私服などカジュアルな服装で勤務しており、「スーツは大変でしょうから、楽な服装でどうぞ」というパターン。IT系やベンチャー系の企業などで比較的多く見られる傾向があります。
上記のケースでは、「清潔感があること」「ビジネスマナーから外れていないこと」の2つを軸に、職種や社風を考慮して選ぶのがポイント。いくら私服とはいっても、面接はあくまで仕事への熱意を訴える場ですので、プライベートで遊びに行く時のようなジーンズやTシャツは避けるべきです。
そこで、ジャケットや襟付きのシャツなど、「きちんと感」のある服装をメインにコーディネートするようにしましょう。判断に迷ったら「オフィスで違和感がないか」「初めての取引先に会うのに失礼ではないか」と考えてみると分かりやすいかもしれません。
ちなみに、このように言われた場合にスーツを着ていくとマイナス印象になってしまうのかというと、多くの企業ではそんなことはないようです。「自由と言われてもかえって困る……!」と思うのであれば、スーツで行ってもよいでしょう。
服装選びに加えて、女性の場合、髪型やアクセサリーの有無など、悩みが尽きないものです。まず、第一印象を大きく左右する髪型ですが、派手な髪色やまとまりのない髪は、相手に良い印象を与えません。また、顔に髪がかかって表情が見えづらいと暗い印象を与えてしまいますので、顔周りの髪の毛は邪魔にならないように、まとめると良いでしょう。
靴は、ピンヒールやウェッジソールよりも、シンプルなパンプスがベター。印象面だけでなく、転職活動中は移動距離が長くなりがちですので、なるべくたくさん歩いても疲れない靴を選ぶことをおすすめします。また、新しい靴を買った場合は、面接の前に何度か履いて慣らしておくと安心でしょう。
アクセサリー類は、つけ過ぎや目立ちすぎに注意を。結婚指輪や婚約指輪、時計程度にとどめます。メイクやネイルなども、「主張しすぎず、きちんと感を出す」が基本です。社員が私服など自由な服装で勤務している企業であったとしても、面接はあくまで「相手に自分を判断してもらう場所」ですから、「自分がしたい格好」ではなく、相手に失礼がなく、受け入れられやすいことを意識して選びましょう。
季節ならではの服装の悩みもあるのではないでしょうか。夏はクールビズを導入する企業が増えているので、転職面接の際も「クールビズでお越しください」と言われることがあるかもしれません。
もし応募先からそのように言われたら、ノーネクタイで面接に臨んでも問題ありません。その際は面接冒頭のあいさつに併せて、「クールビズで失礼いたします」と一言添えると印象が良いでしょう。企業側から指定がない場合は、普段クールビズで働いていたとしても、スーツのジャケット・ネクタイ着用で臨むのが一般的です。
また、暑い日はどうしても汗をかいてしまい清潔感が失われがちです。少し早めに到着しておき、汗がひいてから面接に臨む、汗ジミの出にくい服装を選ぶなど工夫をすると良いでしょう。
一方、冬の転職活動では、面接会場までコートが欠かせません。この防寒着も盲点になりがち。オフィスに入る前にコートは脱いで手に持つ、というビジネスマナーを忘れないようにしてください。
また、いくら脱ぐからといってあまりにカジュアルだったり派手だったりする防寒着は避け、ビジネスシーンにふさわしいコートで面接に向かいましょう。女性は、日ごろ足元が冷えにくいブーツを愛用している人もいるかもしれませんが、ブーツも防寒着の一種ですので、面接の時はパンプスにしておきましょう。
忘れ物や間違った履歴書の渡し方一つで、マイナスな印象を与える可能性があります。
社会人としての評価を下げないために必ずチェックしましょう。
歴書・職務経歴書などの応募書類を持参する時はもちろん、面接を受ける企業から配布資料がある場合もあるので、折らずに入れることができるA4サイズのバッグを持って行けば安心です。
なお、応募書類などの提出物を持っていく際は、クリアファイルに入れて折れ曲がりやシワを防ぎましょう。
面接前に、企業情報のおさらいをしたり、企業がどんな人材を求めているのかあらためて確認することができます。面接直前まで企業理解を深める努力をするためにも、持ち物の一つに加えておきましょう。
また、面接は自分が評価されるだけでなく、企業のことを知るチャンス。疑問があればコピーに書き込んでおき、面接時に質問をすると良いでしょう。
見だしなみの基本として持ち歩きましょう。
面接は、提出した履歴書・職務経歴書の記載内容について質問されることが多いです。そのため、何を書いて提出したのか忘れてしまっていては、質問にうまく答えることができません。特に、応募する企業に合わせて記載内容を変えている場合は注意が必要です。
履歴書や職務経歴書などの応募書類は、提出前にコピーを取っておくと良いでしょう。面接前に読み返すことで、応募書類で何をアピールしたのかを思い出し、面接に備えることができます。
もちろん、面接の場で履歴書や職務経歴書を提出する場合は、原本を忘れずに持って行きましょう。
適性テストや筆記試験だけでなく、アンケートなどへの記入を求められることもあります。面接官に借りることがないように、ボールペン、シャープペン(鉛筆)、消しゴムは常に持ち歩いておきましょう。
また、面接時に次の面接日程について相談されることがあるので、予定の確認ができるスケジュール帳やメモ帳・ノートを持参しましょう。
普段の生活では、時間の確認にスマートフォン・携帯電話を利用している方も少なくないでしょうが、面接中にスマートフォンで時間を確認することは避けましょう。面接の場でスマートフォン・携帯電話を出すのは「マナー違反」ととらえる面接官もいるからです。
面接で身に付ける腕時計を選ぶ際は、カジュアルすぎるものは避け、ビジネスシーンに合うもの・面接時の服装に合うものにしましょう。
不安なく面接を受けるためにも面接の到着時間についてチェックしておきましょう!
適切なのは、10分前到着
確実に5分前に到着できるのであれば5分前でも問題ありませんが、初めて訪問する企業で5分前ですと、何か間違いがあればぎりぎりの時間になってしまう可能性があります。
一方、あまりにも早く到着すると、面接担当者の仕事を中断させてしまうかもしれません。
15分前ではやや早く、5分前ではアクシデントに対応できないことを考慮すれば、10分前が適当だと考えます。
大切なことは「相手の立場を考えて行動できるか」という点です。
15分前に到着したのであれば、「申し訳ありません。少し早く着きましたので、待たせていただいてよろしいでしょうか」と言えば、気配りのできる応募者だと捉えられて問題はありません。
また基本的なことですが、面接時間に遅れることは絶対にNGです。
1分でも遅刻しそうな時は、事前に連絡を入れることを忘れないでください。
十分に余裕を持って出かけたとしても、事故による電車の遅延や運休、渋滞などのトラブルによって予想していた到着時間に遅れてしまうこともあり得ます。また、面接の開始時間を勘違いしていて、間に合わないといった場合もあるでしょう。
遅刻する可能性がある場合、できるだけ早めに面接担当者や採用担当部署宛に電話で連絡をしておきましょう。何かあった時に「報告・連絡・相談」をすることも、社会人にとって必須スキルの一つです。
電話で連絡をする時、必ず伝えなければいけないことは3点あります。
また、もし遅れて到着した場合でも面接を受けることが可能か併せて確認しましょう。場合によっては面接日時を再調整することになります。
面接は受付や控室から勝負は始まっています。
それぞれの場所で見られるポイントを知っておきましょう。
入退室のあいさつはしっかりキメよう。面接中は背筋を伸ばして
ノックは軽く2〜3回。「どうぞ」の声で初めて入室し、面接官のほうを見て一礼。椅子の脇に立ったら明るい声で「よろしくお願いします」とさらに一礼を。着席は「どうぞ」と促されてから。着席後はほどよく背筋を伸ばして、手は軽く膝の上に。視線は面接官の胸元あたりに向けるのが自然です。面接が終了したら、椅子の脇に立って「どうもありがとうございました」と一礼しましょう。出入口で再び一礼し、静かにドアを開け閉めすればOK。